ダイバーシティ推進担当者向け|ダイバーシティの取り組みについて考える
2025.08.27
- お知らせ
ダイバーシティ推進担当者向け|ダイバーシティの取り組みについて考える
男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児介護休業法の改正が続いています。
育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や、介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化など、企業の人事担当者の皆さんは、次回10月施行に向けて対応に追われているのではないでしょうか。
企業の人事で、育児介護休業法の改正を担当している方は、「育児・介護の両立担当者」の方も多いかと思います。「育児・介護の両立支援」というのは、企業のダイバーシティ推進の一部です。今日は改めて、企業におけるダイバーシティ推進について考えてみましょう。
<a href=”https://www.vecteezy.com/free-vector/diversity”>Diversity Vectors by Vecteezy</a>
ダイバーシティとは
ダイバーシティとは、多様性のことです。
外から見てわかる(性別・年齢・国籍、身体障害など)ものだけではなく、
外から見てわからない(価値観・働き方・家族の状況・仕事経験など)ものの両方があります。
企業におけるダイバーシティマネジメントとは
一人一人のダイバーシティ(多様性)を受け入れ、活かすことで、組織として力を発揮できるようにマネジメントすることをダイバーシティマネジメントといいます。
皆さんが担当している「育児・介護の両立支援」も、企業におけるダイバーシティマネジメントの一部です。
企業にダイバーシティ推進が必要なのはなぜ?
- 労働力人口が減少したため
- グローバル化や消費者ニーズの多様化などマーケットが急激に変化しているため
世の中の労働市場とマーケットが変化していることから、企業は多様な人材を採用し、能力を発揮してもらい、他社と異なる価値を生み出していく必要がでてきました。
そこで、ダイバーシティを推進していこうとしているのです。
日本企業のマネジメントはどう変化する?
これまで:日本人のみ・男性中心・正社員・終身雇用
▶同じように働くことが大事
これから:グローバル化・ジェンダーフリー(女性活躍)・正社員/非正規・中途/シニア活用
▶多様なままで働けることが大事
皆さんが取り組んでいる「育児・介護の両立支援」は、これまで男性中心だった日本の企業の中で、ジェンダーフリーに女性が活躍できるようにするための重要な取り組みです。
女性が活躍するためには、男性の家事育児参画が欠かせません。
シニア活用には、介護に直面しても働き続けることができることが必要です。
今回の法改正は、企業のダイバーシティマネジメントをぐっと後押ししてくれるものです。
背景を理解しながら、政策を考えていけるといいですね!
【お問い合わせ】
キャリアトランプ R認定校 ラポール校
運営:株式会社ラポール
TEL: 048-682-0066(月~金 9時‐18時)
Email: contact@human-v.co.jp
written by ラポール校
NEW POST
CATEGORY
ARCHIVE
お問合せ
お問合せ・ご相談など、お気軽にご連絡ください。
052-439-6337